Sounds Entertainment

デジタルミキサー(デジタル音響調整卓)について。


ここでは、アマチュア音響エンジニア向けに、**デジタルミキサー(デジタル音響調整卓)**について、わかりやすく解説します。

 

🎛️ デジタルミキサーとは?

デジタルミキサーは、音をデジタル信号で処理・制御できる音響調整卓です。

アナログミキサーと違い、設定の保存・読み込みや、タブレットからの遠隔操作多機能な内部エフェクトなどが使えるのが大きな特徴です。


🔧 デジタルミキサーの主な役割(アナログと同じ基本構造)

機能 説明
音の入力 複数のマイク・楽器を受け取り
音の調整 ゲイン、EQ、コンプレッサー、リバーブなど多機能
音のミックス 各チャンネルの音量やバランスを調整
音の出力 スピーカーや録音用ライン、モニターへ送信

🧠 デジタルならではの特徴

1. 🎚️ シーンメモリー機能

  • 音量・EQ・エフェクト・ルーティングなど、すべての設定を保存&呼び出し可能

  • ライブごとに「プリセット」で切り替えができるので、イベントやバンドの切り替えがスムーズ

2. 📱 リモート操作

  • iPadやPCからWi-Fi接続で操作可能

  • ステージ袖や客席で音を聞きながらミキシングできる。

  • ミュージシャンが自分のモニター音をスマホで調整できる機種もあり。

3. 🎧 チャンネルの多機能化

  • 各チャンネルにEQ / ゲート / コンプレッサー / リバーブなどが内蔵。

  • 物理的に複雑な配線や外部機器を減らせる。

4. 🔀 柔軟なルーティング

  • 「どの入力をどこに送るか」を細かく自由に設定できる。

  • モニター・録音・ライブ配信などの分配がしやすい。


📊 アナログ vs デジタル:違いのまとめ

項目 アナログミキサー デジタルミキサー
操作性 シンプルで直感的 機能が多く複雑だが、柔軟
機能 基本的な音量/EQ中心 多機能(EQ/コンプ/FXなど)
記憶 不可(手動で毎回設定) シーン保存・呼び出しが可能
拡張性 外部機器が必要な場合あり 本体内に多くの機能が内蔵
リモート操作 できない スマホやPCで操作可能(Wi-Fi)
価格 比較的安い 機能により高価だがコスパ良し

💡 どんな人におすすめ?

シチュエーション おすすめ度
イベントやライブで複数バンドを切り替え ◎(シーン切替が便利)
自宅配信や簡易PA ◯(小型機種あり)
音響を本格的に学びたい ◎(現場で主流)
とにかく操作をシンプルにしたい △(アナログの方が直感的)

🔊 有名な機種の例(入門〜中級)

  • Yamaha TFシリーズ /DM3

  • Behringer X32 / X Air XR18

  • PreSonus StudioLive

  • Roland M-200i / V-Mixer

  • Midas M32

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集